剣史です。
少し前にお話したかも知れませんが、私のVO歴はそんなに長くないです。
たった8年ぐらいです。
でも歌には関係ないある本を読んだことがきっかけで、
丁度1年ぐらい前にあることに気づきました。
ボイトレ講師を数年前からやってましたが、自分の中の課題は常にあったのです。
悩んでいる生徒さんから教えられた事もたくさんありました。
そして、それはある意味共通していたのです。
「ボイトレ教室に通って歌が上手くなる、又は上手くなってもらいたい」ことを目的にして、自分も生徒さんもその奥にある本質を理解してなかったのです。
どういうことかと言うと・・・
目的のなかに含まれているのは「自分の歌は上手くない」
と常に言っている事と同じなのです。
そして、それを日々の練習やボイトレに通うたびに無意識に強く念じていたのです。
だからなかなか上手くならない・・・
どういうことか?
歌が上手くなる為には
勉強(歌の理論や法則)をいっぱいして
面白くない腹式呼吸や音階練習もいっぱいして
苦労しないと上手くならない・・・
と・・・何故かみんなそう思い込んでいるのです。
私がその本質に気づいてからというもの、
「あ、これはこうすればいいのか・・」とか
「あれはこういう風にしたら楽なんだな」とか
次から次へとアイデアが浮かんできたのです。
ここのテーマでもある「ボイトレは本当に必要か?」という投げかけは、
ある意味この本質というものから来ているのです。
必要なのは・・・
精神論を含めた「導き」みたいなものや、このブログの主旨でもある「コツ」です。
そして、もちろん行動(歌を歌う練習)も必要です。
私が言っているこの本質をすべてここで説明するのは非常に長くなりますので・・・
とりあえず、あなたは歌が好き、歌うことは楽しい!ということを思い出してください。
そして
「歌うことは簡単だ!」
まずそう思い込むことからスタートしてみてください。
剣史
剣史さん
私は剣史さんのアメブロを数年前くらいに知って当時たびたび読んでいたのですが、そのときは私自身歌に対する気づきがなく、剣史さんのおっしゃることは多くのボイトレ情報の一つとして自分の中に保留しておくしか術がありませんでした。
でも最近いろいろなことの気づきがリンクして、剣史さんがおっしゃるマインドに関してのお話がものすごく腑に落ちます。
何よりつまらない発声練習を「ガマン」してする必要がなく、大好きな歌、自分が憧れるシンガーの歌を目指して歌うことで練習すればよいというのは最高に楽しいです!
自分の声は一つではない、とわかってから、自分が想像するよりいろいろなジャンルの歌が歌える可能性にも気づきました。いかに自分自身で自分に制限を与えてしまっていたか!
目下はキッチンシンガーですが、とにかく歌うことが楽しいです!
久々に再会の機会をいただいた剣史さんに感謝します!
アコさん
こちらにもありがとうございます~
人によって分かる時期はあるんです。
最近よく「先生が昔言ってたこと今頃わかりました~」って言われます。
そうです!!腑に落ちるという感覚が大事なんですよね。
それは魂レベルで納得出来ているという事ですから(^^♪
ですから、その時分からなくてもすっ飛ばしてもいいわけです。
ボイトレ通って楽しくない練習をしている方は少し気の毒ですよね・・・
キッチンシンガーとは言わず、人前で歌うことも是非視野に入れて下さいね。
その方が上手くなるスピード上がりますよ~(^◇^)