お陰様で上位をキープ!!
今日の順位は??
確認してみて下さいね~
シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ
剣史です。
昨日の答え考えていただけましたか?(笑)
見逃した方はさかのぼって見てくださいね~
という事で、昨日のプチクイズは・・・
○の中に入る言葉(ひらがな)は何ですか?
でしたね~
質問「持っている○○の○○○○に差がありすぎる」のです。
答えは・・・
「持っているこえ(声)のしゅるい(種類)に差がありすぎる」のです。
でした~(^^♪
恐らく・・・以前から読んで頂いてる方はすぐにわかったと思いますが、
最近になって来ていただいてる方も、
過去記事を参照して頂ければすぐにわかったと思います。
という事で・・・
皆さんはある疑問が出てきたかと思います。
「何故?外人と日本人の声の種類の差が生まれているのか?」
お分かりでしょうか?
んん・・・なんか質問形式の癖が付いてる?(笑)
すみません。
ではストレートに( ^∀^)
言語が基本的に違うのです。←これだけ聞くと当たり前ですが~
そう・・・
外人さんは、口腔内、唇周り、そして舌までも使わないと
理解してもらえない言葉を普段から喋っているのです。
圧倒的に違うのはF、V、The、R、L の発音ですね。
そして口腔内の響かせ方も変化させているのです。
ですから、日本語とは圧倒的な差が生まれるのは当たり前なんですね。
細かく分析すると、
小野さんのロングトーンで伸ばす箇所はほぼひとつの発声で、
ミックスボイスではないからか?
凄く単調に聞こえるのです。
あ、すみませんこれは探鳥(笑)
そして本物のほうは、まず声自体に、すでに奥行き感があって、
音程が変わるところでは、そのトーンが変わっているのです。
もう一度そこを意識して聞いてみてくださいね。
よりわかると思います!!
でも・・・
日本人と外人は元々違うし・・・
だからしょうがないと思ってしまう事もあると思いますが、
残念な事に歌の場合はそうは言ってられない・・・(笑)
しょうがない・・・と思っているから、
今までにこれだけの差が生まれている・・・
そう、
日本人が海外進出すると必ず失敗するという現象が起こっているのです。
でも・・・
歌は世界共通語なんです。
明らかに言葉の違いによって、口腔やほかの機能を使わない日本人は
潜在的に劣っているのです。
あるいは・・・そう思い込んでいるということなんです。
その上言葉をしゃべること自体が、日本語は単調なので
しかもカタカナ英語だと、余計に張って歌ってしまったりするのです。
よく、日本の講師は鼻にかけろ!鼻腔に響かせろ!!って言いますが、
これは日本語だから成り立つのですよ~
そして、悪循環が・・・
その鼻にかかった声だけで歌うから単調になるのです。
そして、発音に関しては、日本語でも、もっと口腔内の響かせ方で出てくる
奥行き感が有ってもいいのです。
最近でこそR&B系シンガーはその辺りを理解して
ウイスパーボイスなどを駆使して奥行感が出てきています。
ですから究極・・・
「日本人だからしょうがない」
とは言えないのですよ~(笑)
その意味のない思い込みを早く捨ててください!!
ではでは・・・
引き続きお願いします~
シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ