お陰さまで2位復活!!引きつづき・・・
応援よろしくお願いします!!
====================
剣史です。
今日も・・・
今まで散々言ってきたことシリーズです(笑)
一番大事な認識・・・そう
「声はいっぱいある」
について理解を深めて頂くために、
ある曲を紹介します。
去年になりますが、デビッドフォスターというアーティストが来日されたので、
彼の最高傑作であるこの曲を聞いてください。
Airplay – After The Love Is Gone
聞いたことありませんでしたか?(笑)
この曲はどちらかと言うとEarth Wind And Fire の方が有名ですが・・・
ま、Airplayバージョンはボーカリストが2人いますし、
コーラスも紛らわしいので、
こちら方がわかりやすいですかね~
Brian Mcknight’s After The Love Has Gone
さて、どうでしょう?
声の多さに気づかれましたか?
チエストボイス(地声)、ファルセット(裏声)、
ヘッドボイス(頭声)、ミックスボイス(混声)
などの発声が基本となって、
音程が変わるごとに、響かせる場所が違っているのがおわかりだったでしょうか?
細かいニュアンスやどこに声を飛ばしているか?
声量の強弱などで、かなりの種類の声があることが
分かっていただけたでしょうか?
いい曲ですので何回でも聞けますよね?
自分なりにでいいですので、どこからどこまでが同じ声か?
どこから違う声か意識して何回も聞いてみてください。
そうすれば必ず分かってくると思います。
とりあえず、ジャンルとかは関係なく、目指すところはココなんです!!
ここまで本物の歌が歌えて、感動を与えることが出来て、
はじめて凄いボーカリストと呼ばれるようになると思います
そこで一番大事なのが・・・
どんな曲をコピーするにしても、
最高峰のアーティストから学んで下さい!!
もちろんあなたにとってのトップアーティストで構いません。
前にも言いましたが、
こういうマインドはある意味、
ボイトレや歌の練習する前の段階、基礎の部分ですが、
何よりも大事なんです。
あなたも、どうせやるならココを目指してください。
また機会があれば参考曲UPしますね!!