剣史です~
さっきTVを見ていましたら、鶴瓶さんが出てました~
ちょっと夜中に見ると怖い・・・(≧∇≦)/
実は私・・・鶴瓶フリークです(笑)
中学生の頃からラジオを聴き始めたのですが、あの頃のラジオはホント面白かった~(同世代の関西の人は多分共感してくれると思います。)
当時はこんな感じでした~
MBSヤングタウン金曜日の谷村新司さんと鶴瓶さんは火曜だったけな?
試験であろうが、次の日持久走であろうが、
絶対聞き逃さないようにしてました・・笑
1986年に東京へ再進出して売れた訳ですが・・・
関西時代の方が面白かった~と個人的には思いますね~
自身の身の回りで起こった日常の話題を面白おかしく話すスタイルは
「鶴瓶噺」(つるべばなし)と呼ばれて、独自のジャンルを構築したぐらいです。
やっぱり、
「つるべー」じゃなく・・・
「つるべ」なんです・・・←関西人以外わかんないか?(笑)
でも・・・結果東京に合わしたことによって成功し、
しかも映画やドラマまで出演するなんて・・・
ある意味凄いですね!!
鶴瓶さんから学んだ事は自分にとってすごく大きいです。
私の特徴でもある『独自の発想を持つ』というのは、
この鶴瓶さんの「鶴瓶噺」にも象徴されてますが、
無意識に影響を受けていたのかも知れません。
ということで・・・
なるべく発声に関しても独自の発想を取り入れているつもりですが。
またまた巷で噂のミックスボイスの話をします(笑)。
最近質問も多いですし、どれがミックスボイスかどうか??
よく分からないというご意見多くなってきました。
よくよく考えて見て、思ったのが・・・
ま、私に言わせればですが、
あなたはミックスを取得する前にウイスパーボイスをもっと練習するべきなんです!!
ウイスパーボイス・・・
お分かりですよね?
知らない方は検索してみて下さい。
もちろんその前に、
ミックスのもとであるファルセット、チェストボイスも
喉をリラックスした状態で無意識に出せるようにするのが基本ですよ。
要は、ミックスを出すには。。。
ウイスパーが出来ているのが大前提だということです!!
いいですか?
ウイスパーが出来なくてミックスを出すことは・・・
可能性薄いです。
そう~
喉の微妙な開き方が関係してきます。
ここをわかっている方はかなり成長することが出来ます。
今日はここまで・・・←鶴瓶の話がちと長すぎた~(笑)
引きつづき・・・応援よろしくお願いします!!